PEOPLE

社員インタビュー

人と組織を強くし、 全員で勝ち続ける。

株式会社ディアーズ・ブレイン エリアマネージャー田上 洸司2016年入社
PROFILE

ウエディングプロデューサーとして入社後、成約率全社1位や年間MVPなど数々の功績を残す。20代で支配人に着任し、店舗の経営とチームマネジメントを経験。現在はエリアマネージャーとして、複数店舗の業績管理と支配人の育成を通じて、事業の成長を牽引している。

20代で、
ヒト・モノ・カネを動かす
「社長」の立場に。

支配人とは、その店舗の最終責任者であり、いわば経営者。ひとつの会社の社長と同じくらいの裁量と責任があるポジションです。私は20代半ばで、2店舗約60人のキャストのマネジメント、数億円規模の年間売上・予算を管理を任せていただきました。ヒト・モノ・カネすべての意思決定を委ねられているのが、支配人の立場。例えば人員を強化するための採用予算や新しい演出の導入に伴う設備の改修など、通常の会社であれば社長承認が必要なものも、自身の裁量で決定していきます。初めて支配人を任された際は、責任の重さ、期待の大きさに押し潰されそうになったこともありました。もともと私自身は、強いリーダーシップを発揮してチームを率いるタイプではありませんでした。だからこそ、当時意識していたのは、プレイングマネージャーとして、誰よりも現場をよく知る支配人になること。自分自身も接客をし、キャストに背中を見せながら、少しずつ自身の言葉に説得力を持たせられたらと考えていました。チームの先頭ではなく、後方からメンバーを支え、全体を押し上げるマネジメントスタイルは、今、複数店舗を見る中でも、各店舗の課題解決と成長加速に貢献しています。メンバーに伝えているのは、結果にこだわることの大切さ。目標に届かないと仕事を心から楽しめなくなってしまう。キャストには、目標を達成することで、仕事を全力で楽しんで欲しい。そのための環境づくりもマネジメントするうえで大切な仕事だと思っています。

勝ち続けるために、
「勝ち癖」をつける。

ディアーズ・ブレインには「勝ち癖」という言葉があります。目標を達成し続ける店舗は、いわば「勝ち癖」のついた店舗。チームに自然とポジティブな空気が生まれ、一人ひとりも自然と勝つための行動をするようになります。最初に支配人代理を任された拠点は、オープン当初から毎年目標を達成し続けてきた、いわば「勝ち癖」のついた店舗でした。さらに年間の挙式数が社内で最も多く、売上も十数億円の旗艦店。この店舗が目標を達成できなければ、会社の業績にも影響が出てしまう。当初はプレッシャーもありましたが、個々が高いパフォーマンスを発揮するだけでなく、強いチームワークが根づいていたその店舗で実感したのは、個人が勝つだけでは意味がないということ。たとえスタープレーヤーがいたとしても、チーム全体で勝てなければ店舗としての「勝ち癖」にはつながりません。だからこそ、誰かひとりに頼るのではなく、全員が勝ちに全力でコミットする状態をつくる。そのための育成や環境づくりが、支配人やマネージャーの役割なのだと考えるようになりました。勝てる雰囲気をつくり出し、メンバーを育成し、店舗全体として結果を残していく。その好循環が生まれ、チーム全員で上昇気流に乗ることができたときは達成感を感じます。

店舗の未来と、
キャストの未来を預かっている。

私は当初、ブライダル業界志望ではありませんでしたが、成長できる環境に惹かれて入社しました。お客様とのコミュニケーションに悩んだ時期もありましたが、試行錯誤の結果、結果を出し、支配人、そしてエリアマネージャーへとキャリアを積むことができました。
この経験から、私の重要なミッションは次世代の支配人を育成することだと認識しています。伸び悩む支配人には、単なる指導ではなく、自身の経験に基づいた具体的な解決策と視点を提供し、自立を促します。
私たちマネジメント層が預かるのは、店舗の未来だけでなく、支配人を含めたキャスト全員の未来です。例えばいつかディアーズ・ブレインを卒業する日が来ても、どんな業界でも通用する強い人になっていてほしい。当社の成長環境で「勝ち癖」とビジネススキルを身につけた人材を育て、彼らが事業をより強い組織へと進化させていく。そのための土壌づくりにコミットしていきます。

他の社員インタビューを見る